9月のレッスンのご案内
2008年9月5日(金) 午後1時~
ラブフルート工房
2008年9月19日(金) 午後1時~
ラブフルート工房
2008年9月27日(土) 午前10時~
手稲渓仁会病院 ボランティア室
2008年8月27日水曜日
2008年8月16日土曜日
ミズナラ ラブフルート
2008年8月15日金曜日
イタヤカエデ ラブフルート
長さ=60cm 6穴 ナチュラル仕上げ
ノーマルスケール バード=ブラックウォールナット
柿渋・荏油・蜜蝋塗
遠くから工房を訪ねてくださり、その後メールや電話でじっくり交流しながら、音色を電話口で聴いていただきイタヤカエデのフルートを選択されました。 ご希望のキタキツネデザインのバードを向き合って吹いているスナップを送っていただきました。
http://premameen.web.officelive.com
http://ameen.ti-da.net/
2008年8月14日木曜日
カラマツ ラブフルート
ミズナラ ラブフルート
2008年8月12日火曜日
エゾヤマザクラ ラブフルート
もっともっと短いエゾヤマザクラ ラブフルート
長さ=23cm 5穴 ナチュラル仕上げ
ノーマルスケール バード=とち
もっともっと短いトドマツ ラブフルート
長さ=23cm 5穴 ノーマル仕上げ
ノーマルスケール バード=とち
もっともっと短いレッドシダー ラブフルート
長さ=25cm 5穴 ナチュラル仕上げ
ノーマルスケール バード=イチイ
もっともっと短いレッドシダー ラブフルート
長さ=25cm 5穴 ノーマル仕上げ
オリジナルスケール バード=桂埋もれ木
親子三世代のかわいいスタートになりました。
それぞれが楽しそうに自分の歌を歌いながらの旅立ち記念スナップです。
楽しいブログもご覧ください!
ブラックウォールナット ラブフルート
イチイ ラブフルート
ボダイジュ フルート
2008年8月11日月曜日
アスナロ ラブフルート
シウリザクラ ラブフルート
2008年8月9日土曜日
2008年8月5日火曜日
ラブフルートのバード(トーテム)のスタイル
工房の中では、大まかに3種類の発音スタイルを持ったラブフルートを製作しています。
この写真の3本のラブフルートは、それぞれに音を出すための構造・形状が異なっています。
これはバードの裏側に溝を作って息を送り込むスタイルのフルートです。
バードの位置変更のみで音のニュアンス、ポイントを見つけることができます。
イントネーションは弱くなりますが、独特の柔らいナチュラル感が生まれます。
耐水性を考えるとバードの樹種はある程度制約が生まれます。
メンテナンスはバードのみで対処できる利点があります。
音を出すように作られています。
段差の作り方は様々ですが、基本的な発音の仕組みは共通しています。
断面形状が水分の吸水率によって変形、劣化しやすい傾向はありますが
断面形状が水分の吸水率によって変形、劣化しやすい傾向はありますが
音色には特有のナチュラル感が生まれます。
金属板を樹脂板や皮革などを利用したものもあります。
ブルーレイバンクリエーションのラブフルート工房では、
真鍮板を使用したものを基本的なスタイルにしています。
本体とプレートとバードは革紐で固定されますが、
本体とプレートとバードは革紐で固定されますが、
このスタイルでは位置を安定させるまでに少し手間取ることがあります。
音色のニュアンスの変化を味わう場合はこのスタイルが適していると思います。
金属板を使用したフルートの中には、金属板を接着固定したものを使用しているものもあります。
このスタイルの場合は、発音のポイントは完全に金属エッジのみでシャープな発音になります。
登録:
投稿 (Atom)